日本、販売促進のため鯨肉の自動販売機を発売
ホームページホームページ > ニュース > 日本、販売促進のため鯨肉の自動販売機を発売

日本、販売促進のため鯨肉の自動販売機を発売

Jul 12, 2023

日本の捕鯨業者は、物議を醸す自社製品の宣伝に何年も苦労してきたが、顧客を開拓し売り上げを伸ばす新たな方法、それが鯨肉の自動販売機を見つけた。

東京近郊の港町、横浜に最近オープンした無人販売店「くじらストア」には、クジラ刺身、クジラベーコン、クジラ皮、クジラステーキのほか、クジラ肉の缶詰を1,000円~で販売する機械が3台設置されている( 7.70ドル)から3,000円(23ドル)。

この店舗には、クジラの絵が描かれた白い自動販売機があり、日本の首都圏で 3 番目に導入される自動販売機です。 共同船舶の新たな販売活動の一環として、今年初めに東京に他の2社が導入された後、火曜日にオープンした。

クジラ肉は長年物議を醸してきたが、新しい自動販売機の売り上げは静かに好調な滑り出しを見せていると運営者は語る。 3年前に日本が批判の多かった南極での調査捕鯨を中止し、日本沿岸で商業捕鯨を再開して以来、反捕鯨抗議活動は沈静化している。

共同船舶は5年以内に自動販売機を全国100か所に拡大したいと同社広報担当の久保このむ氏がAP通信に語った。 来月には大阪にも4店舗目がオープンする予定だ。

通常は鯨肉が入手できないスーパーの近くに自動販売機を設置し、業界の存続に不可欠な需要を開拓する考えだ。

大手スーパーマーケットチェーンは反捕鯨団体の抗議を避けるため、鯨肉の販売をほぼ控えており、活動家からの嫌がらせは近年は沈静化しているものの、依然として慎重な姿勢を保っているようだと久保氏は語った。

「その結果、クジラ肉を食べたいと思っても、クジラ肉を見つけられず、買えない消費者も少なくない。そうした人たちのために、無人店舗に自動販売機を導入した」と同氏は語った。

同社関係者らによると、東京の2店舗の売り上げは予想を大幅に上回っており、スタッフは商品の補充に追われているという。

中華街近くの高級ショッピングエリア、横浜の元町地区にあるこの店では、顧客の柏原麻美さん(61)が父親の好物だったクジラベーコンを求めて向かった。 残念なことにそれは売り切れだったので、彼女は希少な珍味と考えられている冷凍尾の実を購入することにした。

柏原さんは、捕鯨論争のことは知っているが、クジラの肉というと、家族の夕食や学校給食でクジラを食べた幼少期の記憶が甦るという。

柏原さんは「意味もなくクジラを殺すのは良いことではないと思う。しかし、クジラの肉は日本の食文化の一部であり、クジラの肉に感謝することでクジラの命を尊重することができる」と語った。 食べてもらえたら嬉しいです。

柏原さんは、フリーザーバッグにきれいに包まれた3,000円(23ドル)のハンディーサイズの塊を購入し、夫と酒を飲みながらシェアする予定だと語った。

肉のほとんどは日本の北東部の海岸で捕獲されたクジラです。

日本は国際捕鯨委員会から脱退した後、2019年7月に商業捕鯨を再開し、1988年にIWCによって禁止された商業捕鯨の隠れ蓑として自然保護活動家らから批判されていた調査捕鯨と呼ばれる30年間の活動に終止符を打った。

おそらく気候変動の影響で、クジラの主食であるサンマやその他の魚が不足し、クジラが日本の海岸から遠ざかっている可能性があると久保氏は述べた。

水産庁のデータによると、日本での捕鯨は数百人と1人のオペレーターだけで行われており、近年の食肉消費量全体の0.1%未満を占めている。

それでも、保守的な与党議員たちは、日本の文化的伝統の一環として商業捕鯨とその肉の消費を断固として支持している。

自然保護活動家らは、日本では特に若い世代にとって、クジラ肉はもはや日常の食事の一部ではないと述べている。

鯨肉は第二次世界大戦後の日本の栄養不足時代に手頃なタンパク源であり、年間消費量は1962年に23万3,000トンに達した。

クジラはすぐに他の肉に取って代わられました。 IWCが商業捕鯨を一時停止し、数種のクジラの捕獲を禁止する前年の1986年には、クジラ肉の供給量は6,000トンに減少した。

肉が市場で販売されるため、商業捕鯨の隠れ蓑だと批判されている調査捕鯨のもとで、日本は年間1,200頭ものクジラを捕獲していた。 その後、国際的な抗議活動が激化し、国内でのクジラ肉の供給と消費が低迷したことを受けて、漁獲量を大幅に削減した。

年間の食肉供給量は、ノルウェーやアイスランドからの輸入も含め、3,000~5,000トンの範囲で変動していた。 水産庁の統計によると、2019年にはその量はさらに減少し、1人当たり年間20グラム(1オンス未満)に相当する2,000トンに相当する。

捕鯨当局は過去3年間の供給量の減少はパンデミックによる輸入の欠如によるものだとし、今年はアイスランドから2,500トン以上を輸入して供給量をほぼ2倍にする計画だ。

捕鯨関係者らによると、日本はアイスランドに残る唯一の捕鯨会社に、日本への出荷専用のクジラ捕獲をさせることに成功したという。 IWCによると、アイスランドが2021年シーズンに捕獲したミンククジラは1頭だけだった。

国際動物福祉基金はアイスランドの日本への輸出を批判し、「商業捕鯨は本質的に残酷なものであるため、あらゆる商業捕鯨に反対する」と述べた。

輸入の見通しが不透明なため、共同船舶は政府に対し、日本の年間漁獲枠を約5,000トンを供給できるレベルまで引き上げることを望んでおり、久保氏はこのレベルを業界維持の基準としている。

「長期的な観点から見ると、現在の供給レベルで業界を維持するのは難しいと思います」と久保氏は語った。 「縮小した需要と供給の両方を拡大しなければならない」。

供給が非常に限られているため、鯨肉の加工は実行可能なビジネスとは言えず、次世代に続かない可能性があると同氏は付け加えた。

商業捕鯨でより高品質の鯨肉が入手可能になった3年前に、経営する日本式海鮮料理店で鯨肉料理の提供を始めた大越勇樹さんは、鯨肉の供給が安定することを期待していると語った。

大越氏は近年の鯨肉供給量の減少に言及し、「鯨業界の将来は顧客が我々を必要とするかどうかにかかっており、我々のような消費者に最も近いレストランが生き残りの鍵を握っているのかもしれない」と語った。

「捕鯨は政治問題になることもありますが、レストランとお客様の関係は非常にシンプルです」と大越さんは語った。 「おいしいものをリーズナブルな価格で提供し、お客様に喜んでいただける。それだけです。」